大学受験対策いつから始める?
学年・時期別、勉強ポイント総まとめ
高校3年ー実践から発展
学年・時期別、勉強ポイント総まとめ
化学基礎・化学
周期表、炎色反応、モル計算、酸化還元反応、イオンなど理解・暗記を徹底しましょう。
知識と計算をバランス良く学習しないといけません。
基礎知識が理解・暗記できていれば解ける問題も多いので、抜け漏れの無い学習でそれらの問題を取りこぼさないことが必須です。
基本事項の暗記に加え、典型的な計算問題の練習も行っておきましょう。典型問題を迷いなく解ける状態を目指しましょう。
高3夏の間に化学の基礎を固め、苦手分野を克服し、秋以降の過去問演習につなげていきたい。


物理基礎・物理
力学・電磁気・波動・熱力学を通して復習しよう。
共通テストにおいても二次試験においても力学からの出題が最頻出なので、力学は特に最優先で対策しよう
共通テスト対策において、力学の次に優先すべきは電磁気と波動です。
二次試験の物理において、波と熱力学は年度によってどちらか一方を出すという大学が多いです。
原子を出題する大学は現状では限られていますが、自分の受ける大学で原子が必須かどうかをまず確認してみましょう。