大学受験対策いつから始める?

学年・時期別、勉強ポイント総まとめ

高校3年ー実践から発展

化学基礎・化学

周期表、炎色反応、モル計算、酸化還元反応、イオンなど理解・暗記を徹底しましょう。

知識と計算をバランス良く学習しないといけません。

基礎知識が理解・暗記できていれば解ける問題も多いので、抜け漏れの無い学習でそれらの問題を取りこぼさないことが必須です。

基本事項の暗記に加え、典型的な計算問題の練習も行っておきましょう。典型問題を迷いなく解ける状態を目指しましょう。

高3夏の間に化学の基礎を固め、苦手分野を克服し、秋以降の過去問演習につなげていきたい。

物理基礎・物理

力学・電磁気・波動・熱力学を通して復習しよう。

共通テストにおいても二次試験においても力学からの出題が最頻出なので、力学は特に最優先で対策しよう

共通テスト対策において、力学の次に優先すべきは電磁気と波動です。

二次試験の物理において、波と熱力学は年度によってどちらか一方を出すという大学が多いです。

原子を出題する大学は現状では限られていますが、自分の受ける大学で原子が必須かどうかをまず確認してみましょう。

生物基礎・生物

共通テストの生物は知識問題が大量に出題されるので、教科書レベルの知識を漏れなく徹底的に叩き込みましょう。

教科書の全範囲をまんべんなく復習し基礎を固めること

生物の二次試験においては、大学によっては論述問題を多く出題するところもあるので、論述問題を攻略するには教科書をただ丸暗記するのではなく理解しながら覚える必要があります。

各事項について、数十字で説明できる論述力を鍛えておきましょう。

地学基礎・地学

教科書の全範囲を復習し、苦手分野を克服

地学は生物ほど暗記量は多くないですし、物理ほど計算問題も多くないので、地学は理科の中でもっとも短期間で点数を伸ばせる科目だといえます。

その反面、周りの受験生も高得点を取りやすいため、抜け漏れの無い知識を付けることが重要です。

また、地層を苦手とする人が多いですが、頻出単元ではあるので必ず克服しておきましょう