大学受験対策いつから始める?

中西書店 大学受験対策いつから始める?

大学受験対策いつから始める?

学年・時期別 勉強ポイント総まとめ!! 

  

大学受験対策は高3夏で決まる!高3夏からでも間に合う大学受験対策

志望校が決まっている人

どの科目が必要なのか

どの科目の配点が高いのか

出題範囲に指定はある

をまずチェック!!。

時間は限られている!!効率の良い勉強スケジュールを組む

全ての科目に平等に力を入れるわけではなく、配点が高い科目得点を伸ばしやすい科目など、自分にとって重要度の高い科目に力を入れるべき

志望校がまだ決まっていない人

文系ーーーー英語・国語・社会、

理系ーーーー英語・数学・理科を優先して対策する

英語は文理問わずに共通テストと二次試験の両方で必要となる大学・学部が多いので、最優先で取り組みたい

間違った勉強方法

自分の実力に合っていない勉強😭

例えば、数学の勉強をする際にチャート式を使う受験生も多いと思いますが、チャート式にはレベル別に白・黄・青・赤の4段階があります。

一般的に難関大学を目指すならば青チャートを使うと良いと言われており、難関高校では青チャートが配られがちです。

しかし、青チャートに掲載されている問題は難易度が高く、数学が苦手な人にとっては段階の合っていない問題集だといえます。また、解説も典型問題をすらすら解けるレベルの学生向けに書かれていますので、問題が解けず、解説も理解できないという状況に陥ってしまいます。

自分にとって難しすぎる問題ばかりに手を出していては、得るものがほとんどなくひたすらストレスが溜まるだけです。チャート式を使うとしても、数学がかなり苦手な人は白チャート、数学がちょっと苦手な人は黄チャートを使った方が得られる効果が大きいでしょう。

今使っている問題集が自分の実力に合っているものなのかどうかを一度考えてみてください。

ちなみに、青チャートの問題が少ししか解けないというレベルの人でも共通テストの数学で8割取ることは十分可能なので安心してください。

黄チャートの基礎問題がしっかり解けるようになり、共通テスト対策の緑チャートで対策すれば、共通テスト数学は攻略できます。


英語と数学の復習ができていない受験生は夏休みに総復習!

夏休みの間に総復習を行い、英語を得意科目へと引き上げる!!

英語は他科目よりも配点が高く設定されている場合が多いので、英語の出来不出来こそが合否を左右する最大要因となり得ます。英語が苦手なまま入試本番を迎えてしまうとかなり致命的です。逆に英語が得意な人は非常に有利に受験に挑めます。

同様に、数学に関しても、特に理系学生にとっては重要度の高い科目なので、数学の復習ができていない受験生は夏休みに総復習を行いましょう

まずは書き出してみよう!!

現状分析は必須!!



高校3年生夏ー英語